2023年01月10日

型板ガラス一覧

画像はクリック(タップ)で拡大できます。

型板ガラス一覧1.png

型板ガラス一覧2.png

これまでに撮影した型板ガラスの写真を使って一覧画像をつくりました。これがあれば、模様と名前の同定が簡単にできると思います。

主だった商品はだいたい掲載していますが、「たけ」と「ユーカリ」は載せていません。この二つには良い状態で出会ったことがないからです。「たけ」と「ユーカリ」のきれいな写真を提供してくださる方がいたらうれしいです(もちろんご自身の撮影画像に限ります)。

また、「ラフライト」「ソフトペーン」「ソフトラル」のソフト系や、「石目」「ロックラル」の石目系も載せていません。「梨地」「霞」「まさご」などのぼんやりした模様も載せていません。

他にも載せていない商品はいくつかありますが、特徴的な商品を見分けるだけであれば、この一覧で十分だと思います。いつか「たけ」と「ユーカリ」が手に入ったら改訂版をつくろうと思います。

ツイッターにこの一覧をアップしたところ、大きな反響がありました。引用RTやリプライでいただいた感想の中に「子供のころ、模様を指でなぞって遊んだ」という思い出を持つ方がたくさんいらっしゃったのが興味深かったです。つまり、触覚の記憶とセットになっている人が一定数いる。また、「模様をフロッタージュしてコレクションして遊んだ」という方も何人かいました。これも一種の触覚ですよね。

凹凸が「触れる」という行為を誘発して、それが多くの人の思い出になっている。「型板ガラスの柄は印刷模様のような平面じゃないんだ」という、最初からよく知っているはずのことを、今回あらためて考えました。ツルツルしたウェブ画像だからこそ、本物との決定的な違いに思いを馳せつつ、鑑賞していただけたらと思います。

掲載している商品名は以下の資料を参照しています。
・『社史』(旭硝子株式会社、1967年)
・『旭硝子100年の歩み : 伝統・創造・革新』(2007年)
・『日本板硝子株式会社五十年史』(1968年)
・『セントラル硝子三十五年史』(1972年)
・産業技術史資料データベース
・大阪板硝子販売株式会社ウェブサイト
・当時の商品サンプル(@pieni11さんのツイートより)
・当時の商品広告

【あわせて読みたい】
・型板ガラス「しきし」の謎
・型板ガラス「菊」の謎(“半”解決篇)
・型板ガラス「アラビヤン」と「クローバ」
・型板ガラス_モールとダイヤ
・フォードと型板ガラス
・型板ガラスコレクション(セントラル硝子編)
・型板ガラスコレクション(旭硝子編_前編)
・型板ガラスコレクション(旭硝子編_後編)
・型板ガラスコレクション(日本板硝子編)
・型板ガラス_ソフト系と石目系
・結霜ガラス




posted by pictist at 22:55| 都市鑑賞

2022年12月28日

2022年に消滅した建物(岡山市)

岡山ロッツ(岡山市北区中山下)
12月現在、解体工事中です。

IMG_3356.jpg

IMG_3325.jpg

IMG_3321.jpg

IMG_3330.jpg

IMG_3328.jpg

IMG_3323.jpg

IMG_3322.jpg

IMG_3354.jpg

IMG_3353.jpg

IMG_3349.jpg

IMG_3345.jpg
岡山ロッツと天満屋をつないでいた「道路の上空に設ける通路」

IMG_3343.jpg

IMG_3338.jpg

IMG_3342.jpg

IMG_2345.jpg
地下の階段。この手すり、好きでした。

IMG_2337.jpg


柳川交差点北東の建物群(岡山市北区蕃山町)
12月現在、2棟だけ残存していますが、それも来年にはなくなるでしょう。この一帯は再開発エリアになっています。

IMG_2364.jpg

R0011277.jpg

R0011280.jpg

IMG_2395.jpg

IMG_2368.jpg
12月現在、このビルは残存しています(足場は組まれている)。ちゃんと調べてませんが、おそらく昭和30年代にできた建物だと思います。2階の足もとのガラスブロックがすごい。

IMG_2369.jpg
中はこんな感じでした。

IMG_2372.jpg

IMG_2370.jpg

IMG_2385.jpg
裏側。

IMG_2383.jpg

IMG_2387.jpg
いい経年色のコンクリートでした。鉢植えもすてき。

IMG_2377.jpg

IMG_2375.jpg

IMG_3028.jpg

IMG_2380.jpg
路地の奧へ入っていくと……

IMG_2381.jpg
富吉稲荷という祠がありました。

IMG_2382.jpg

IMG_2390.jpg

IMG_5565.jpg

IMG_2388.jpg
岡山県開発公社ビルと柳川交番

IMG_2391.jpg

IMG_2389.jpg
山岡ハウス

IMG_2392.jpg
新古美術 写楽さん、いい装テンでした。現在は寿町に移転して営業されています。

IMG_2393.jpg


旧岡山メルパ(岡山市北区駅前町、1988年竣工)
現在は中山下の旧ジョリー東宝が岡山メルパに名前を変えて営業しています。

IMG_5142.jpg

IMG_5052.jpg

IMG_2177.jpg

IMG_5057.jpg

【合わせて読みたい】
2021年に消滅した建物(岡山市)





posted by pictist at 23:02| 都市鑑賞

2022年12月25日

2022年に書いた都市鑑賞系の記事一覧

posted by pictist at 20:49| 都市鑑賞

2022年11月09日

現存最古「京橋水管橋」

IMG_8650.jpg

京橋(岡山市)のすぐ横に架かる「京橋水管橋」は1904年(明治37年)に竣工した(翌年に通水)。京橋より13年も早くつくられている。つまり京橋水管橋の竣工時、京橋はまだ先代の木橋だったのだ。その横にコンクリート橋脚と鋼トラスでできた水管橋が出現した。

IMG_8691.jpg

当時の人々は、最先端の技術でつくられた全長130メートルの水管橋に目を見張ったことだろう。そしてなにより、上水道の通水を大いに喜び、祝ったに違いない。岡山市の上水道は全国で8番目に敷設された。京橋水管橋もその設備の一つだ。

IMG_8645.jpg

京橋水管橋は岡山県内に現存する最古の鋼トラス橋であり、また鋼製水管橋としては全国最古のものである。

IMG_8657.jpg

見る角度によって万華鏡のように表情を変えるトラス。

IMG_8663.jpg

山形鋼(アングル)を巧みに使っている点も見逃せない。

IMG_2767.jpg

コンクリート橋脚の上に敷かれた花崗岩はおそらく地元産の万成石だ。京橋水管橋の紹介でこの点に触れているテキストを見たことがないが、「岡山らしさ」が現れているポイントなので、ぜひ京橋の歩道から覗いてみてほしい。

IMG_8670.jpg

ちなみに岡山市の上水道設備を設計したのは吉村長策という技師で、日本各地の水道設備の建設に従事した人物である。


【参考資料】
おかやまの歴史的土木・近現代建築資産
岡山県の近代化遺産(岡山県文化財保護協会、2005年)

【あわせて読みたい】
・京橋(岡山)のすてきな橋脚
・半田山配水地
・瑜伽山加圧ポンプ場と門田喞筒場
・復興の象徴としての月見橋
・旭川の新堰管理橋
・相生橋水位観測所




posted by pictist at 19:06| 都市鑑賞

2022年11月07日

京橋(岡山)のすてきな橋脚

IMG_8610.jpg

岡山市、旭川に架かる京橋は1917年(大正6年)に竣工した。この橋の見どころは橋脚だ。梁でつながった円柱形の橋脚5本がひと組になっており、それが多径間で連続している様子はたいへん見ごたえがある。

IMG_8616.jpg

橋脚と梁が織りなす幾何学模様は見る位置によって変化するので、橋の下の河川敷を移動しながら鑑賞してみてほしい。

IMG_8613.jpg

上部のアーチもかっこいい。

IMG_8607.jpg

橋脚は鉄筋コンクリート製で、鋼板で覆われている。この時代ならではの「リベット接合」も鑑賞ポイントだ。

IMG_8599.jpg

この京橋を設計したのが20代の若者だったことを知る人は少ない。名前は小西隆。当時、岡山県の技手(のちに技師)だった。設計のみならず施工管理(現場監督)も担当している。実施設計の作成時25歳、竣工時27歳という若さだった。

小西はその後も岡山県内の多数の橋梁の設計に携わっている。京橋は1922年(大正11年)の追加工事で幅員を6間から8間に拡張したが、この設計も小西がおこなった。拡幅工事によって京橋は路面電車の通行が可能になった。

京橋の下に立っていると、ときどき頭上から路面電車のギーッという走行音が聞こえてくる。まだ旭川の舟運が盛んだった時代、当時の人々も路面電車の音を頭上に聞きながら、この橋脚を眺めていたのだろう。

IMG_8672.jpg


【参考資料】
岡山市|「明治150年 岡山の京橋 〜幕末、明治から大正へ〜」

【あわせて読みたい】
・復興の象徴としての月見橋
・旭川の新堰管理橋
・相生橋水位観測所




posted by pictist at 00:37| 都市鑑賞

2022年10月16日

旧内山下小学校の記録2

以前掲載した「旧内山下小学校の記録」の第二弾です。校舎内に入る機会があったのでまた撮ってきました。
※画像はすべてクリック(タップ)で拡大できます。

IMG_8450.jpg

IMG_8456.jpg

IMG_8469.jpg

IMG_8463.jpg

IMG_8465.jpg

IMG_8470.jpg

IMG_8454.jpg

IMG_8462.jpg

IMG_8472.jpg

IMG_8475.jpg

IMG_8485.jpg

IMG_8449.jpg

IMG_8458.jpg

IMG_8478.jpg

IMG_8481.jpg

IMG_8482.jpg

IMG_8477.jpg
ここは「北準備室」という小さな部屋なんですが、中を覗いたとき思わず「あ!」と声をあげてしまいました。この曲面。これはあの、校舎の角のラウンド部分!

IMG_5936.jpg
ここ。中もちゃんとカーブしてたんだ。

IMG_8495.jpg

IMG_8497.jpg
玄関の上がり口にあるこの窪み、なんだと思いますか?

IMG_8499.jpg
たぶん靴脱ぎ器だと思うんですが、どうでしょうか。

IMG_8487.jpg

IMG_8489.jpg

IMG_8505.jpg

IMG_8366.jpg
校庭の片隅にある作者不詳のオブジェ。これのミニチュアほしい。

【あわせて読みたい】
戦災焼失地の内と外(3)






posted by pictist at 19:18| 都市鑑賞

2022年10月09日

新西大寺町商店街の看板コレクション

新西大寺町商店街(岡山市北区表町三丁目)のアクリル看板を集めました。凝ったタイポグラフィが多くて見ごたえがあります。

IMG_8321.jpg
お買い物は 新西大寺町商店街

IMG_3043.jpg
COFFEE HOUSE モップ

IMG_5393.jpg
パン 岡山木村屋

IMG_8322.jpg
ヘアーサロン ユー:スタイル

IMG_3050.jpg
特選紳士用品 スズキ洋品店

IMG_5390.jpg
メガネの保崎

IMG_5389.jpg
毛糸・手芸 タナベ

IMG_5388.jpg
民芸釜飯処 よいきげん

IMG_5391.jpg
婦人服地と洋装 ヒツジヤ

IMG_8323.jpg
婦人服地 仕立 きしもと
イラスト入りの看板は唯一ここだけです。

IMG_3393.jpg
タオル専門 国富タオル

IMG_5386.jpg
楽器&SONY 長谷川楽器

IMG_5387.jpg
広東菜館 廣珍軒

IMG_8326.jpg
中華そば ときわ

IMG_8327.jpg
理容 ゼイダ

IMG_8328.jpg
中華飯店 太華

IMG_8329.jpg
優良精肉 岡本屋精肉店

IMG_8330.jpg
服飾 ヤマモト





posted by pictist at 23:38| 都市鑑賞