2023年10月27日

岡山大学に残る戦争遺跡

IMG_9863.jpg

岡山大学津島キャンパスのある場所は、かつて旧日本陸軍の駐屯地でした。軍の施設だった建物のいくつかは現在も大学で使用されており、またキャンパス内には様々な戦争遺跡・遺構が残っています。

岡山への陸軍第17師団の設置が決まったのは1907年 (明治40年)。日露戦争の終結から2年後のことです。日本は帝国主義列強の一員として富国強兵を推し進めていました。

1907年(明治40年)8月より整地工事が始まり、翌1908年 (明治41年)11月に全部隊の入営が完了します。陸軍第17師団司令部を筆頭に、歩兵・騎兵・工兵・野砲兵・山砲兵・輜重兵の各部隊と兵器部が駐屯しました。

その後、1925年(大正14年)に第17師団が廃止され、岡山駐屯地は陸軍第33旅団司令部、陸軍岡山連隊区司令部、陸軍歩兵第10連隊、陸軍工兵第10大隊 (のち連隊)と陸軍兵器本廠岡山出張所が使用することになります。

敗戦後は進駐軍が接収、返還後の1949年(昭和24年)に岡山大学が同地に設置されました。陸軍岡山駐屯地は空襲被害を受けなかったので、開学当初は約250棟もの建物が残っていたと言います。それら旧兵舎などが教室・研究室に転用されました。そのほとんどはこの数十年の間に取り壊されました。

現在わずかに残る陸軍施設の遺構を、以下に掲載します。2023年の春頃に撮影したものです。

また、岡山大学文明動態学研究所による調査により、いくつかの建物においてこれまで伝えられてきた竣工年が間違っていたことが判明していますので、併せてお伝えします。

※本記事では師団・連隊番号はアラビア数字で表記します。
※旧施設名は資料によって揺らぎがありますが(時代によって駐屯部隊や使用目的が異なる)、基本的には『岡山大学埋蔵文化財調査研究センター紀要2005』(2007年)と『岡山県の近代化遺産』(2005年)を参照しています。終戦時の名称を採用しています。


【岡山大学情報展示室】
陸軍岡山連隊区司令部衛兵所(陸軍第17師団司令部衛兵所)

1908年(明治41年)竣工/登録有形文化財
※従来は1911年(明治44年)竣工と伝えられてきたが、岡山大学文明動態学研究所の調査により間違っていたことが判明した。
※2023年10月に館内をリニューアルしたそうです。私はリニューアル前しか見てませんが、かつてキャンパス内にあった現存しない建物の写真なども展示されています。
〈開室時間〉月〜金 9:00〜15:00、土・日・祝 10:00〜15:00

IMG_9841.jpg
外壁はドイツ下見板張

IMG_9483.jpg
寄棟の瓦葺き

IMG_9482.jpg
出窓の持ち送り

IMG_9843.jpg
軒裏換気孔


【岡山大学文学部考古学資料室】
陸軍工兵第10連隊食堂並びに浴場

1908年(明治41年)竣工
※従来は1911年(明治44年)竣工と伝えられてきたが、岡山大学文明動態学研究所の調査により間違っていたことが判明した。

IMG_9864.jpg
煉瓦造、瓦葺き

IMG_9861.jpg
右側(西側)に見えている2階建ての棟は戦後に増築したもの。

IMG_6091.jpg

IMG_9859.jpg

IMG_9485.jpg
窓台の下に花崗岩(万成石)がはめ込まれています。煉瓦+花崗岩は明治の近代建築によく見られるスタイルですが、万成石を使っているところに岡山らしさが表れています。

IMG_9856.jpg
縦長のアーチ窓が特徴的。これは後で出てくる旧工学部15号館・16号館にも共通しています。

この東側の壁の軒まわりを見上げると……

IMG_9680.jpg
煉瓦刻印がいくつか見えます。これは「×」でしょうか。

IMG_9679.jpg
こちらは「ヲ」のように見えます。

この考古学資料室には、長手方向の長さが異なる2種類の煉瓦が使われています。


【岡山大学工学部11号館】
広島陸軍兵器補給廠岡山支廠倉庫

1908年(明治41年)竣工
※従来は1911年(明治44年)竣工と伝えられてきたが、岡山大学文明動態学研究所の調査により間違っていたことが判明した。
※元は東側へこの5倍ほどの長さがあったが、大幅に減築されている。

IMG_9867.jpg
南面

IMG_9645.jpg
明かり取りの越屋根

IMG_9866.jpg
北面

IMG_9643.jpg


【岡山大学旧工学部15号館】
広島陸軍兵器補給廠岡山支廠北倉庫炊事場

1908年(明治41年)竣工
※従来は1911年(明治44年)竣工と伝えられてきたが、岡山大学文明動態学研究所の調査により間違っていたことが判明した。

IMG_9876.jpg
こちらも考古学資料室と同じ煉瓦造・瓦葺きでアーチ窓が並んでいます。

IMG_9638.jpg
一つ前の写真と同じ場所で、蔦が増える前に撮ったもの。

IMG_9637.jpg

IMG_9870.jpg
西側。よく見ると写真中央にアーチ窓を埋めた痕跡があります。

IMG_9871.jpg

IMG_9639.jpg

IMG_9634.jpg
この棟の窓台はコンクリート。あとから改修したのでしょうか。

IMG_0279.jpg
手前に白い舗道が敷かれています。これは、

IMG_9686.jpg
耐火煉瓦です。いつ敷かれたものなのか分からないのですが、これも陸軍時代のものでしょうか。

IMG_9689.jpg
「SS」というマークは品川白煉瓦株式会社(現・品川リフラクトリーズ株式会社、1875年/明治8年創業)の商標。SSマークは現在も同社のロゴとして使われています。

IMG_9688.jpg

IMG_9868.jpg
考古学資料室と同様に、この旧工学部15号館にも長手方向の長さが異なる2種類の煉瓦が使われています。

IMG_9691.jpg
すべてイギリス積み(長手だけの列と小口だけの列を交互に積んでいく)なのですが、こんな施工箇所を見つけました。中央やや左をご覧ください。長手の列の中に、小口が一ヶ所だけ挿入されています。


【岡山大学旧工学部16号館】
広島陸軍兵器補給廠岡山支廠衛兵所

1908年(明治41年)竣工
※従来は1911年(明治44年)竣工と伝えられてきたが、岡山大学文明動態学研究所の調査により間違っていたことが判明した。

IMG_9640.jpg
旧15号館の北側にある小ぶりな棟。

この他にも「橋梁演習施設跡」「倉庫」「門柱」「コンクリートの目隠し塀」「将校集会所庭園」などの遺構がありますが、今回はここまでとします。

私は、歴史の一部が目に見える物体として残るのはよいことだと思っています。特に戦争に関するものであればなおさら、完全に消去するべきではないと思います。文書による記録はもちろん大切ですが、モノが人に語りかけてくる力は大きい。市内に残る岡山大空襲の被災跡と併せて、こうした軍事に関する戦争遺跡もしっかり見ておきたいと思います。ここが大学であるということにも、運命的かつ示唆的なものを感じます。

【参考文献】
・『岡山大学埋蔵文化財調査研究センター紀要2005』(2007年)
・『岡山県の近代化遺産』(岡山県教育委員会、2005年)
・第27回RIDCマンスリー研究セミナー『旧日本陸軍第十七師団駐屯地造営時の古写真を読む』(野ア貴博、2023年)
 
【あわせて読みたい】
・戦災焼失地の内と外(1)
・戦災焼失地の内と外(2)
・戦災焼失地の内と外(3)




posted by pictist at 02:53| 都市鑑賞