2023年06月20日

岡山市のオールド戦後建築

岡山市内に現存する戦後建築を古い順に並べてみました。把握している範囲で。

(1)岡ビル(1951年/昭和26年竣工)

IMG_0503.jpg
詳しくはこちらを→岡ビル(内側から見る岡山)

友人が住んでるのでときどき近況を聞くのですが、以前から計画のあった再開発が、いよいよ迫ってきているようです。


(2)宇野自動車(宇野バス)本社(1953年/昭和28年竣工)

IMG_2924.jpg

IMG_2923.jpg

IMG_2925.jpg

IMG_2927.jpg

IMG_2926.jpg

IMG_2933.jpg


(3)中国銀行小橋支店(1955年/昭和30年竣工)

IMG_0360.jpg

IMG_0359.jpg

ちなみに小橋支店の前にある岡山電気軌道「小橋停留場」は、2016年に制作した「オルタナティブマップ」で鑑賞スポットの一つとして紹介しました。道路の真ん中に描かれた四角いペイントが停留場です。

IMG_9342.jpg


【追記】西日本旅客鉄道岡山支社(旧岡山鉄道管理局総合庁舎、1955年竣工)

IMG_0402.jpg

こちらは竣工当時の写真です。『工事画報 昭和31年版』より。
岡山鉄道管理局総合庁舎.jpg


(4)京山八方閣(1956年/昭和31年竣工)

IMG_3826.jpg
京山八方閣は国内初の回転展望台で、のちに「京山タワー」に改称しました。現在は「京山ソーラーグリーンパーク」という施設になっています。

この回転展望台の回転機構は、岡山電気軌道の路面電車の軌道敷設技術を応用して開発されました。


(5)岡山県庁舎(1957年/昭和32年竣工)

IMG_2252.jpg

IMG_9927.jpg

IMG_2255.jpg

IMG_9936-Pano.jpg

あと丸の内にある旧榊原病院(複合型介護施設「丸の内ヒルズ」)が1954年(昭和29年)竣工なんですが、増改築を繰り返してるので参考記録ということで。

それと、はたっち(団地愛好家)が教えてくれた話では、東区にある金岡市営住宅(木造)が1952年(昭和27年)竣工とのことです。あと北区、下内田町の団地の中の一棟(下内田白鳩の家)が1956年(昭和31年)とのこと。

このランキングに食い込んでくる建物が他にあったら、教えていただけるとありがたいです。

【追記】
ツイッターでお寄せいただいた情報によりますと、岡山朝日高校の大講堂(現在は不使用)が1954年(昭和29年)竣工とのことです。木造建築。
>>https://www.asahi.okayama-c.ed.jp/access/

【追記2】
続・ツイッター情報です。岡山操山高等学校・音楽堂(旧岡山第一女子高等学校・音楽堂)が1948年(昭和23年)竣工とのことです。
>>https://www.sozan.okayama-c.ed.jp/wordpress/about/history/


【あわせて読みたい】
・ビルの鑑賞(岡山市)1
・ビルの鑑賞(岡山市)2




posted by pictist at 17:29| 都市鑑賞