2022年05月13日

型板ガラスコレクション(日本板硝子編)

名称と製造年は以下の資料を参照しています。
・『日本板硝子株式会社五十年史』(1968年)
・産業技術史資料データベース
・大阪板硝子販売株式会社ウェブサイト


IMG_4599.jpg
こだち(1961年)

IMG_4600.jpg
こだち

IMG_8118.jpg
こだち


IMG_2156.jpg
かげろう(1962年)

IMG_2157.jpg
かげろう


IMG_6495.jpg
ており(1963年)

IMG_6493.jpg
ており

IMG_9605.jpg
ており

IMG_0602.jpg
ており


IMG_1034.jpg
きらら(1963年)

IMG_1439.jpg
きらら

IMG_8303.jpg
きらら


IMG_5772.jpg
さらさ(1964年)

IMG_5773.jpg
さらさ


IMG_5598.jpg
みずわ(1965年)
※「産業技術史資料データベース」によると旭硝子にも「みずわ」があるので、画像の「みずわ」が日本板硝子の「みずわ」かどうかは断定できない。

IMG_4568.jpg
みずわ

IMG_0582.jpg
みずわ

IMG_8428.jpg
みずわ


IMG_0976.jpg
いわも(1964年)

IMG_0976-2.jpg
いわも


IMG_5778.jpg
まつば(1965年)

IMG_5779.jpg
まつば

IMG_5781.jpg
まつば


IMG_3874.jpg
からたち(1966年)
※「産業技術史資料データベース」によると旭硝子にも「からたち」があるので、画像の「からたち」が日本板硝子の「からたち」かどうかは断定できない。

IMG_4339.jpg
からたち

IMG_6117_1.jpg
からたち

IMG_1101.jpg
からたち


IMG_7638.jpg
いちょう(1967年)

IMG_6031.jpg
いちょう

IMG_1431.jpg
いちょう

IMG_6039.jpg
いちょう


IMG_8669.jpg
つた(1967年)
※「産業技術史資料データベース」によると旭硝子にも「つた」があるので、画像の「つた」が日本板硝子の「つた」かどうかは断定できない。

IMG_1466.jpg
つた

IMG_0019.jpg
つた

IMG_5733.jpg
つた


IMG_7630.jpg
わかば(1967年)

IMG_2346.jpg
わかば

わかば_追加.jpg
わかば


IMG_5999.jpg
銀河(1967年)
※「産業技術史資料データベース」によると旭硝子にも「銀河」があるので、画像の「銀河」が日本板硝子の「銀河」かどうかは断定できない。

IMG_6000.jpg
銀河

IMG_6005.jpg
銀河

IMG_5776.jpg
銀河

IMG_6205.jpg
銀河

IMG_8251.jpg
銀河

IMG_2265.jpg
銀河


IMG_7188.jpg
ささ(1968年)
※「産業技術史資料データベース」によると旭硝子にも「ささ」があるので、画像の「ささ」が日本板硝子の「ささ」かどうかは断定できない。

IMG_7190.jpg
ささ

IMG_5519.jpg
ささ

IMG_1065.jpg
ささ


IMG_8170.jpg
ときわ(1968年)
※「産業技術史資料データベース」によると旭硝子にも「ときわ」があるので、画像の「ときわ」が日本板硝子の「ときわ」かどうかは断定できない。

IMG_4364.jpg
ときわ

IMG_4309.jpg
ときわ

IMG_8615.jpg
ときわ


IMG_5834.jpg
スイトピー(1969年)
※「産業技術史資料データベース」によると旭硝子にも「スイトピー」があるので、画像の「スイトピー」が日本板硝子の「スイトピー」かどうかは断定できない。

IMG_2285.jpg
スイトピー

IMG_5839.jpg
スイトピー


IMG_1832.jpg
古都(1969年)
※「産業技術史資料データベース」によると旭硝子にも「古都」があるので、画像の「古都」が日本板硝子の「古都」かどうかは断定できない。

IMG_1839.jpg
古都

IMG_1841.jpg
古都


IMG_7803.jpg
もみじ(1969年)
※「産業技術史資料データベース」によると旭硝子、セントラル硝子にも「もみじ」があるので、画像の「もみじ」が日本板硝子の「もみじ」かどうかは断定できない。

IMG_7802.jpg
もみじ

IMG_7496.jpg
もみじ


IMG_5748.jpg
らんまん(1969年)
※「産業技術史資料データベース」によると旭硝子、セントラル硝子にも「らんまん」があるので、画像の「らんまん」が日本板硝子の「らんまん」かどうかは断定できない。

IMG_5936.jpg
らんまん

IMG_7173.jpg
らんまん

IMG_7171.jpg
らんまん


IMG_5335.jpg
きく(1960年代後半発売。1975年頃まで流通していた)
※「きく」は旭硝子も製造していたので、画像の「きく」が日本板硝子の「きく」かどうかは断定できない。

IMG_5329.jpg
きく

IMG_7627.jpg
きく

IMG_6900.jpg
きく


IMG_5656.jpg
みどり(1971)
※「産業技術史資料データベース」によると旭硝子にも「みどり」があるので、画像の「みどり」が日本板硝子の「みどり」かどうかは断定できない。

IMG_6134.jpg
みどり

IMG_1871.jpg
みどり

IMG_1869.jpg
みどり


IMG_0202.jpg
よぞら(1973年)
※「産業技術史資料データベース」によると旭硝子、セントラル硝子にも「よぞら」があるので、画像の「よぞら」が日本板硝子の「よぞら」かどうかは断定できない。

IMG_1990.jpg
よぞら

IMG_1445.jpg
よぞら


IMG_5055.jpg
サーキット(発売年不明)


IMG_6073.jpg
ちぐさ(発売年不明)

IMG_2034.jpg
ちぐさ

IMG_4466.jpg
ちぐさ


IMG_2630.jpg
つづれ(発売年不明)


【あわせて読みたい】
・型板ガラス「しきし」の謎
・型板ガラス「菊」の謎(“半”解決篇)
・型板ガラス「アラビヤン」と「クローバ」
・フォードと型板ガラス
・型板ガラスコレクション(セントラル硝子編)
・型板ガラスコレクション(旭硝子編_前編)
・型板ガラスコレクション(旭硝子編_後編)
・型板ガラス_ソフト系と石目系
・型板ガラス_モールとダイヤ
・結霜ガラス




posted by pictist at 01:18| 都市鑑賞