2022年04月04日

型板ガラスコレクション(セントラル硝子編)

※名称と製造年は以下の資料を参照しています。
・『セントラル硝子三十五年史』
・産業技術史資料データベース
・大阪板硝子販売株式会社ウェブサイト
・当時の商品サンプル(@pieni11さんのツイートより)
・当時の商品広告

写真はすべてクリック(タップ)で拡大できます。

しきし_セントラル硝子01.jpg
しきし(1963年)/セントラル硝子が発売した最初のオリジナル柄
※社史には「しきし」、商品サンプルには「しんしきし」と記載
※旭硝子の「色紙」とは別柄→参照:型板ガラス「しきし」の謎

しきし_セントラル硝子02.jpg
しきし

しきし_セントラル硝子03.jpg
しきし

IMG_1819.jpg
しきし


IMG_5430.jpg
いしがき(1964年)

IMG_5429.jpg
いしがき

IMG_7194.jpg
いしがき


IMG_5264.jpg
しげり(1964年)

IMG_3871.jpg
しげり

IMG_3870.jpg
しげり


IMG_5606.jpg
メロン(1965年)

IMG_5608.jpg
メロン

IMG_4412.jpg
メロン

IMG_8943.jpg
メロン


IMG_9531.jpg
かるた(1965年)

IMG_9532.jpg
かるた

かるた_セントラル硝子01.jpg
かるた

IMG_2405.jpg
かるた

かるた_セントラル硝子02.jpg
かるた


IMG_8835.jpg
おりづる(1966年)
※商品サンプルは2.2ミリ厚を「おりづる」、4ミリ厚を「かもめ」と表記している。

IMG_9053.jpg
おりづる

IMG_6959.jpg
おりづる

IMG_5811.jpg
おりづる

IMG_4130.jpg
おりづる


IMG_7505.jpg
アラビヤン(1967年)
※「産業技術史資料データベース」にはアラビ「ア」ンと記載されているが、間違い。商品サンプルのラベルや当時の商品広告には「アラビヤン」と書かれているので「ヤ」が正しい。

IMG_7506.jpg
アラビヤン

IMG_8838.jpg
アラビヤン


IMG_5808.jpg
つばめ(1968年)

IMG_5795.jpg
つばめ


IMG_4096.jpg
うきぐさ(1968年)

IMG_2298.jpg
うきぐさ

IMG_2294.jpg
うきぐさ


IMG_7803.jpg
もみじ(1969年)
※「産業技術史資料データベース」によると旭硝子、日本板硝子にも「もみじ」があるので、画像の「もみじ」がセントラル硝子の「もみじ」かどうかは断定できない。

IMG_7802.jpg
もみじ

IMG_7496.jpg
もみじ


IMG_5748.jpg
らんまん(1969年)
※「産業技術史資料データベース」によると旭硝子、日本板硝子にも「らんまん」があるので、画像の「らんまん」がセントラル硝子の「らんまん」かどうかは断定できない。

IMG_5936.jpg
らんまん

IMG_7173.jpg
らんまん

IMG_7171.jpg
らんまん


IMG_7365.jpg
めばえ(1969年)

IMG_5001.jpg
めばえ

IMG_5003.jpg
めばえ

IMG_2022.jpg
めばえ


IMG_7141.jpg
さくら(1971年)

IMG_7145.jpg
さくら


IMG_4334.jpg
ばら(1973年)

IMG_3730.jpg
ばら


IMG_0202.jpg
よぞら(1973年)
※「産業技術史資料データベース」によると旭硝子、日本板硝子にも「よぞら」があるので、画像の「よぞら」がセントラル硝子の「よぞら」かどうかは断定できない。

IMG_1990.jpg
よぞら

IMG_1445.jpg
よぞら


IMG_0343.jpg
いろり(1975年)

IMG_0344.jpg
いろり


【あわせて読みたい】
・型板ガラス「しきし」の謎
・型板ガラス「菊」の謎(“半”解決篇)
・型板ガラス「アラビヤン」と「クローバ」
・フォードと型板ガラス
・型板ガラスコレクション(旭硝子編_前編)
・型板ガラスコレクション(旭硝子編_後編)
・型板ガラスコレクション(日本板硝子編)
・型板ガラス_ソフト系と石目系
・型板ガラス_モールとダイヤ
・結霜ガラス




posted by pictist at 00:05| 都市鑑賞