・『セントラル硝子三十五年史』
・産業技術史資料データベース
・大阪板硝子販売株式会社ウェブサイト
・当時の商品サンプル(@pieni11さんのツイートより)
・当時の商品広告
写真はすべてクリック(タップ)で拡大できます。

しきし(1963年)/セントラル硝子が発売した最初のオリジナル柄
※社史には「しきし」、商品サンプルには「しんしきし」と記載
※旭硝子の「色紙」とは別柄→参照:型板ガラス「しきし」の謎

しきし

しきし

しきし

いしがき(1964年)

いしがき

いしがき

しげり(1964年)

しげり

しげり

メロン(1965年)

メロン

メロン

メロン

かるた(1965年)

かるた

かるた

かるた

かるた

おりづる(1966年)
※商品サンプルは2.2ミリ厚を「おりづる」、4ミリ厚を「かもめ」と表記している。

おりづる

おりづる

おりづる

おりづる

アラビヤン(1967年)
※「産業技術史資料データベース」にはアラビ「ア」ンと記載されているが、間違い。商品サンプルのラベルや当時の商品広告には「アラビヤン」と書かれているので「ヤ」が正しい。

アラビヤン

アラビヤン

つばめ(1968年)

つばめ

うきぐさ(1968年)

うきぐさ

うきぐさ

もみじ(1969年)
※「産業技術史資料データベース」によると旭硝子、日本板硝子にも「もみじ」があるので、画像の「もみじ」がセントラル硝子の「もみじ」かどうかは断定できない。

もみじ

もみじ

らんまん(1969年)
※「産業技術史資料データベース」によると旭硝子、日本板硝子にも「らんまん」があるので、画像の「らんまん」がセントラル硝子の「らんまん」かどうかは断定できない。

らんまん

らんまん

らんまん

めばえ(1969年)

めばえ

めばえ

めばえ

さくら(1971年)

さくら

ばら(1973年)

ばら

よぞら(1973年)
※「産業技術史資料データベース」によると旭硝子、日本板硝子にも「よぞら」があるので、画像の「よぞら」がセントラル硝子の「よぞら」かどうかは断定できない。

よぞら

よぞら

いろり(1975年)

いろり
【あわせて読みたい】
・型板ガラス「しきし」の謎
・型板ガラス「菊」の謎(“半”解決篇)
・型板ガラス「アラビヤン」と「クローバ」
・フォードと型板ガラス
・型板ガラスコレクション(旭硝子編_前編)
・型板ガラスコレクション(旭硝子編_後編)
・型板ガラスコレクション(日本板硝子編)
・型板ガラス_ソフト系と石目系
・型板ガラス_モールとダイヤ
・結霜ガラス