
高原写真館(1927年/昭和2年5月竣工 ※『岡山県の近代化遺産』より)
創業は1923年/大正12年



右書きでうっすら「高原」の文字が見えます。真ん中のマークは「S」?



結霜ガラス(参考→ http://pictist.sblo.jp/article/189218307.html )





パルメットもあり。


HとTがすごい。



馬渡(まわたり)橋(1933年/昭和8年竣工)。和洋折衷デザインの親柱が面白い。

3つの長方形を配したこのアール・デコ調の意匠は田町橋(岡山市北区、1930年/昭和5年竣工)などにも見られます。




旧木村屋瀬戸駅前店(昭和初期竣工)


雷紋はアール・デコ時代に好まれた意匠の一つ。

BARBER OIWA




岡山市東区役所瀬戸支所(旧瀬戸町役場)庁舎(1969年/昭和44年)竣工。かっこいい。



瀬戸橋(1929年/昭和4年)竣工

角地建築の木造3階建て、岡理容美容院。











馬渡川橋梁




サイドが看板になっている周藤印判仏具店のユニークな装飾テント。戦前の創業で、現在の店主が3代目だそうです。「祖父が大阪のはんこ屋で修行した」とおっしゃってました。仏具は後から扱い始めたそう。



すてきな玄関灯。

型板ガラス「ほなみ」と「ささ」のコンビネーション。

かわいい山型の小屋裏換気口。

元岡呉服店

三木歯科医院


【参考文献】
『岡山県の近代化遺産』(岡山県文化財保護協会、2005年)
【あわせて読みたい】
・旭公民館のオールド・コンクリート塀
・西大寺鑑賞
・玉島鑑賞