岡山市内に残るオールド公会堂を4つ紹介します。
■北富公会堂(岡山市北区学南町)

竣工年は分からないけど、いかにも古そう。

ギャンブレル屋根にフィニアル。

梅で見えにくいけど、窓の手すりがかわいい!

改修はされてるけど、元はかなり古いと思う。敷地内には皇紀二千六百年記念碑(1940年/昭和15年)もありました。

プレートをさわってみると金属製でした。ブリキかな?

すごい腰壁。
■野殿公会堂(岡山市北区野殿東町)

こちらも竣工年は不明ですが、いかにも古そう。

右書きだし。

この軒裏が昭和初期っぽさを醸し出してる。

隣りには、これまた古そうな消防小屋があります。




■厚生町二丁目公会堂(岡山市北区厚生町)

大供第2公園の中にある公会堂です。1938年(昭和13年)竣工。





かなり改修されてますが、ポーチ部分は竣工当時のおもかげを残しているのではないかと思います。


左官仕事によるコリント式っぽい柱。柱に溝がないけど。


この天幕みたいなのはなんなんですかね?



日本写真印刷本館(旧京都綿ネル、京都市中京区)のポーチを彷彿とさせます。

日本写真印刷本館(1906年/明治39年竣工)
>>文化遺産オンライン
あと、岡山でコリント式と言えば旧日本銀行岡山支店(現ルネスホール、1922年/大正11年竣工)。厚生町二丁目公会堂から2キロほどの場所です。

旧日本銀行岡山支店のコリント式柱頭。こちらは御影石でできている。
■新野(にいの)公会堂(岡山市北区津島新野)

この建物は、元は陸軍施設でした(旧陸軍騎兵第二十一連隊将校集会所、1907年/明治40年以降竣工)。






床下換気孔には陸軍マークが。
以下は2021年に再訪したときの写真。門まわりが改修されたり、ペンキが塗り直されたりしていました。





町の公会堂や集会所って、意外と記録に残りにくい気がします。
【参考文献】
『岡山県の近代化遺産』(岡山県文化財保護協会、2005年)