
恵屋



アワヤ洋品店跡



宮崎油店


川崎ミシン商会(旧雄神農協 ※1)

岡山市立西大寺公民館 中野分館(旧西大寺幼稚園舎、昭和5年/1930年竣工 ※2)
※昭和37年(1962年)より公民館


岡山市立西大寺公民館(旧西大寺市民会館、昭和45年/1970年竣工)


西大寺駅前に残されている「西大寺市」だった頃のマンホール蓋

山陽板紙工業。同社は1908年(明治41年)に創業しているので、このレンガも明治時代のものだと思われます。

山陽板紙工業のそばにある、鴨越用水(通称:西川)が新堀川をくぐるサイフォン。分かりにくいですが、手前の新堀川(左から右へ流れている)の下を、奧から縦方向に流れる鴨越用水がくぐっています。

サイフォンの出口

水やりなどに使うのでしょうか。用水が今も利用されていることが伺えます。


新堀川。右奧に見えるのが西大寺観音院です。


裸まつりのシャッターアート






正面の建物は元銭湯。屋根の上に湯気抜きが見えます。川沿いというロケーションも銭湯らしさの一つ。



神武橋(昭和11年/1936年竣工)の高欄のグリル。










モザイクタイルの住棟番号がかわいい。




新堀川のそばにある「分木の石垣」と呼ばれる場所。川が氾濫したとき、ここに板を入れてくいとめる仕組みです。








※1 『岡山県の近代化遺産』(岡山県文化財保護協会、2005年)による
※2 岡山市立西大寺公民館からの回答による
【あわせて読みたい】
・西大寺バスターミナルの謎
・西大寺バスターミナルの謎(解決篇)
・玉島鑑賞