2021年08月14日

岡山市立市民文化ホールの記録

IMG_1190.jpg

岡山市立市民文化ホール(1976年/昭和51年竣工)の中を見学させていただいたときの記録です。ここに来ると20年以上前にザ・ハイロウズのライブを見たときのことを思い出します。

IMG_1192.jpg

IMG_1196.jpg

IMG_1197.jpg

IMG_1198.jpg
搬入口の扉が凝ってます。銅かな。

IMG_1154.jpg

IMG_1151.jpg
玄関前のアプローチにもこんな工夫が。

IMG_1150.jpg

IMG_1147.jpg

IMG_1146.jpg
エントランスの扉のハンドルが絵入りの焼き物。こんなの珍しいですよね。

IMG_1143.jpg
エントランスホール。

IMG_1119.jpg
2階ロビー。タイルで覆われた壁面が圧巻。

IMG_1123.jpg

IMG_1121.jpg

IMG_1124.jpg

IMG_1138.jpg

IMG_1131.jpg
4階

IMG_1140.jpg
見晴らしのいいロビーです。

IMG_1133.jpg

IMG_1130.jpg


IMG_1125-Pano-2.jpg
眼下には旭川。西中島と東中島の端が見えます。

IMG_1159.jpg
もちろん送水口も鑑賞ポイント。

送水口マーク_南北産業.jpg
南北産業株式会社(現存せず)のマークが入ってます。

IMG_1193.jpg
隣りに立つのは岡山市福祉文化会館(1971年/昭和46年竣工)

IMG_0710.jpg
コンクリートとタイルが食い合う独特のいでたちをしています。

IMG_1194.jpg

IMG_2827.jpg

IMG_2822.jpg

IMG_1112.jpg


ところで、岡山市立市民文化ホールを鑑賞していると「工芸風の内装」と「シンプルな外観」の落差になんとなく違和感があったんですが、昔の写真を見てその謎が解けました。

岡山市立市民文化ホールの昔の姿.jpg
おかやま観光コンベンション協会に掲載されている写真

もともとは2階と4階の出窓のまわりが茶色いタイルで飾られてたんですね。それがなんらかの理由で現在のように白く塗り替えられたのでしょう。

この元の姿を見ると、5年早く建てられた隣りの岡山市福祉文化会館となじむようにデザインされたんだな、と分かります。

IMG_1163.jpg





posted by pictist at 03:31| 都市鑑賞