2019年12月08日

「高梁川東西用水組合」事務所棟

先日、高梁川東西用水組合(倉敷市)の「中の人」のご厚意により、事務所棟(1926年/大正15年竣工)を見学させていただきました。やったー。
(参考記事/酒津15連樋門

IMG_7244.jpg

明治44年(1911年)から大正14年(1925年)年にかけて高梁川の改修工事がおこなわれ、同時に高梁川東西用水組合が設立されました。その事務所棟としてつくられたのがこの建物です。今も現役。

IMG_7253.jpg

ポーチの柱がいかにも当時のデザイン。アール・デコ調です。

IMG_7306.jpg

S形瓦。

IMG_7250.jpg

建物をぐるりと囲う盛り土が特徴的。まるで川に沿う堤防のよう。

IMG_7265.jpg

1階と2階のあいだの踊り場。

IMG_7271.jpg

IMG_7274.jpg

IMG_7279.jpg

親柱のレリーフが気になりました。3つの丸と、10個の丸。なにかを意味してるのでしょうか。

IMG_7282.jpg

IMG_7264.jpg

ランプもかっこよかった。

IMG_7285.jpg

この事務所棟はわずか半年でつくられたそうです。それが90年以上も残ってるんですねえ。

見学を快く承諾してくださり、ご案内までしてくださった高梁川東西用水組合のHさん、どうもありがとうございました。

高梁川東西用水組合では現在、高梁川改修工事の歴史をまとめた記念本をつくっているそうです。来年(2020年)刊行予定とのこと。完成を楽しみにしています。




posted by pictist at 01:53| 都市鑑賞