2019年09月07日

岡山市民会館のかっこいい場所

岡山市民会館は、この場所がいちばんかっこいいのではないかと思う。

IMG_6668.jpg

手すりがカクカクと折れ曲がり、四方へ伸びる。三次元に浮かぶ直線がかっこいい。このかっこよさがなぜ生まれるのかというと、ここが中二階だからだ。中二階だから階段が短い。階段が短いから手すりの多彩な動きが一望できる。

この中二階がどういう構造になっているのかというと、こう。

IMG_6715.jpg

ホワイエとして利用されている。

IMG_6709.jpg

1階から見た様子が次の写真。

IMG_6662.jpg

1階から下へも半階下がったフロアがあり、さらにそこから半階降りたところにトイレがある。半分ずつ動いていくスタイル。

IMG_6647.jpg

↑中央やや右に見えている明るいところがトイレ。

IMG_6633.jpg

あちこちに伸びる手すりが空間を引き締める。

IMG_6609.jpg

IMG_6695.jpg

ピクトさんもいました。岡山市民会館は1963年(昭和38年)竣工なので、最初からピクトさんはいなかったと思うけど。

IMG_6689.jpg

階数表示やガラスブロックなども見どころ。

IMG_6683.jpg

IMG_6658.jpg

2階のホワイエとモザイクガラス。ここは特徴的なのでよく紹介されがちです。スペーシー。

IMG_6594.jpg

このモザイクグラス部を設計したのは建築家・インテリアデザイナーの岩淵活輝。村上春樹『ノルウェイの森』にも登場する新宿のジャズ喫茶「DUG」の内装も手がけた人です。

IMG_6591.jpg

先日、見学会が開催されたので見てきた記録です。普段ライブ鑑賞などで入ったときは人が多くてゆっくり鑑賞できないので、ありがたかった。

【追記】
後日、夜の市民会館を外から撮りました。モザイクガラス部は昼間は屋内、夜は屋外での鑑賞がおすすめです。

IMG_8108.jpg

IMG_8105.jpg


【あわせて読みたい】
岡山市民会館と山陽放送会館
山陽放送会館の階段にしびれた
ミッド昭和が息づく山陽放送会館
岡山市民会館の記録
岡山市民会館の記録2




posted by pictist at 11:28| 都市鑑賞