2019年07月17日

三野浄水場の無名建築がかっこいい

三野浄水場(岡山市北区三野)は近代化遺産に興味のある人にはよく知られていて、ネットで検索するといろいろなブログ記事がヒットします。みなさん明治38年(1905年)に完成したこの「旧動力室・送水ポンプ室」を鑑賞しにやって来るんですね。

IMG_6269.jpg

IMG_6307.jpg

この建物は現在「岡山市水道記念館」として活用されていて、無料で入館することができます。建物の隣りにある「旧動力室煙突」も見どころの一つ。八角形で、もとは30メートルほどあったそう。現在は上部が撤去されて短くなっています。

IMG_6295.jpg

しかし地元岡山に住む私は言いたい。三野浄水場の見どころは「旧動力室・送水ポンプ室」や「旧動力室煙突」だけじゃないんだよ、と。ネットで「三野浄水場」を検索しても、出てくる写真はこの2つばかり(あと濾過池と)。そりゃ登録有形文化財だから貴重ですよ。でも待って。まだ帰らないで。横を向いて。すぐそばにこんなすてきな建物があるんです。

IMG_6322.jpg

じゃーん。総合取水ポンプ室だ!(昭和36年/1961年竣工)

IMG_6325.jpg

いいでしょ?

IMG_6333.jpg

いいよね!

IMG_6267.jpg

IMG_6265.jpg

IMG_6257.jpg

IMG_6350.jpg

IMG_6338.jpg

ほんと不思議なんだけど、この総合取水ポンプ室の写真、検索してもまったく出てこないんです。これまで鑑賞しようとした人はいなかったのか。敷地内で普通に目に入るのに。

三野浄水場の見どころ、まだあります。こちらの「無名建築」も見てほしい。

IMG_6271.jpg

IMG_6311.jpg

中央管理棟(昭和47年/1972竣工)。「旧動力室・送水ポンプ室」のすぐ横にあります。ハリハリというか、サクサクというか。

さらにこちら。

IMG_6277.jpg

送水ポンプ室(昭和43年/1968年竣工)。入口のスロープの手すりに注目してください。

IMG_6280.jpg

樋になってるんです。きっと「水の流れ」を意識したものでしょう。雨の日に見てみたい。

IMG_6317.jpg

他にもこんな水飲み場があったり。

IMG_6314.jpg

浄水池の出入口。後ろ姿がかわいい。

三野浄水場を出たら、帰りに取水塔も見てみてね。ここから旭川の伏流水(地下水)を取水しています。

IMG_6252.jpg


●関連記事:半田山配水地(近代化遺産)





posted by pictist at 23:02| 都市鑑賞