日本の型板ガラスは旭硝子、セントラル硝子、日本板硝子の3社が生産していた。ほとんどの商品は昭和中期にリリースされたものだ。当時は各社が競って新しい模様の型板ガラスをつくり、「新柄戦争」と呼ばれるほどの激しい販売競争を繰り広げたそうだ。
その中に「しきし(色紙)」という名前の型板ガラスがある。
型板ガラスを撮り始めて数年経った頃、あることに気づいた。よく見ると、「しきし」には2種類の柄があるのだ。
型板ガラスのファンはまあまあ多いはずだが、このことを指摘した記述はネット上には見あたらない。
まずこちらを「しきしA」と呼ぼう。よく見てほしい。



四角の中に細い線が刻まれているのが分かるだろうか。ハッチングである。
次にこちら。「しきしB」。



Aと違って、四角の中はハッチングではなく細かな地紋で埋められている。あきらかに別の柄だ。
『産業技術史資料データベース』によると、「しきし」は旭硝子とセントラル硝子の2社が販売していたようだ。だから「2社がつくっていたこと」じたいは周知の事実なのだが、2種類のデザインが存在しているとはどこにも書かれていない。
どちらかが旭硝子製で、どちらかがセントラル硝子製なのだろうか。もしそうだとして、どっちがどっちなのだろう。
『産業技術史資料データベース』の記述では、「しきし」の製造年は1952年(昭和27年)、メーカーは「旭硝子、セントラル硝子」と併記されているため、あたかもその年に2社が同時にリリースしたかのように読める。はたしてそうなのだろうか。
そこで各社の歴史をひもといてみた。
旭硝子の社史によれば、「色紙」が発売されたのは1952年(昭和27年)。発売年に関しては『産業技術史資料データベース』の記述は正しい。しかし商品名の表記が違う。旭硝子の社史には、ひらがなではなく漢字で「色紙」と記されている。

『社史』(旭硝子株式会社、1967年)より
次にセントラル硝子の社史によると、同社が初めてオリジナル柄をリリースしたのは1963年(昭和38年)のことで、そもそも上記1952年(昭和27年)にはまだ型板ガラスの製造を始めていない。
そして、その1963年(昭和38年)に初めてリリースしたオリジナル柄第1号が、まさに「しきし」だった。こちらはひらがなで「しきし」と記されている。
旭硝子は「色紙」(1952年)、セントラル硝子は「しきし」(1963年)というわけだ。さて、では上掲2種の、どっちがどっちの柄なのだろうか。
それを解く手がかりは、別の型板ガラスにある。それが旭硝子の「このは」だ。

上の左右2枚と、右下の柄が「このは」

「このは」は旭硝子が1962年(昭和37年)に発売した新柄で、日本の型板ガラス史上、初めて「ハッチング」を用いたデザインだった。以下、同社の社史より引用。
当社は昭和37年の秋に、従来の型模様の常識を破った、きらびやかなセンスのある「このは」を発売した。この画期的な模様が市場の共鳴を呼び、市場のガラス模様に対する観念が一変し、爆発的な売行きを示した。
また、『産業技術史資料データベース』はこのように解説している。
微細な線のハッチングという、当時としては極めて高度な技術を試みたことにより、光の方向で表情が変わるという新たな機能を実現した。その新しさと、当時普及してきたテレビを媒体に宣伝したことが功を奏し爆発的にヒットした。
セントラル硝子が「しきし」を発売するのは、旭硝子の「このは」の翌年のことである。
ここからこんな想像ができる。セントラル硝子は、旭硝子の「色紙」のデザインを借りつつ、前年にヒットした「このは」に用いられたハッチングを応用することで、自社オリジナルの「しきし」として発売したのではないだろうか。
つまり、ハッチング柄のほうがセントラル硝子製だ。
セントラル硝子は「しきし」発売の2年後、1965年(昭和40年)に「かるた」という新柄をリリースする。これは「しきし」を大型にした模様で、こちらにも同じようにハッチングが施されていた。

セントラル硝子「かるた」

「かるた」の拡大
『産業技術史資料データベース』は「かるた」についてこう解説している。
大柄な構成だが、その一つ一つに細かな線をハッチングすることにより、光の方向によって輝きがかわる工夫をしている。この細線の手法は1962年の「このは」で初めて試みられた手法である。
セントラル硝子の「しきし」「かるた」にハッチングが施されていること、そして旭硝子が「色紙」を発売した1952年(昭和27年)にはまだハッチング技術が確立されていなかったことから、上掲のAがセントラル硝子製、Bが旭硝子製であると推測できる。
※いずれの型板ガラスも現在はもう生産されていません。ご自宅にあるという方は、どうぞだいじにしてください。
【参考文献】
『産業技術史資料データベース』(居住技術研究所、社団法人日本建築学会)
『社史』(旭硝子株式会社、1967年)
『セントラル硝子三十五年史』(セントラル硝子株式会社、1972年)
タグ:都市鑑賞